ほっこり宣教プロジェクト資料編

ほっこり宣教プロジェクト資料編として新しくなりました。
これまでと同様に、他の委員会との協働、教会で役に立ちそうなお知らせなどを掲載していきます世界の聖公会 1月3日 アオテアロア・ニュージーランドポリネシア聖公会
ニュージーランドは1814年に伝道が始まり、1857年には自治教会になった。現在、9教区・552教会、信徒数約580,642人、聖職数約800人。管区の範囲は広く、ニュージーランドだけではなく、フィジー・トンガ・サモア・クック諸島を含み、島嶼部はポリネシア教区である。教会は多民族・多文化社会の中で、福音宣教と聖餐の交わりを中心に、愛の奉仕によって人間のニーズに応答すること、社会の不公平な構造を変革すること、環境保全に取り組んでいる。また青年活動と女性の働きに対する研究に力を入れている。
みことばカード 12月27日 みちあふれる ゆたかさの なかから・・・。(ヨハネ1:16)
みちあふれる ゆたかさの なかから・・・。(ヨハネ1:16)
赤ちゃんは、抱っこされて大きくなります。
抱っこされて、安心して、元気になって、そして大きくなったら、もう抱っこは要りません。自分の足で歩いていきます。
神様のみ言葉も、私たちの心を抱っこしてくれるようです。
私たちは、神様のみ言葉によって安心し、元気になり、そして、再び愛の道を歩いていくのです。
世界の聖公会 12月27日 ナイジェリア聖公会ザキ=ビアム教区
ナイジェリア聖公会ザキ=ビアム教区
ナイジェリアにおける伝道は1906年に開始された。現在ナイジェリア聖公会は推定信徒数1,800万人、司祭数約5000人で、159の教区がある。教会数は不明。ナイジェリア聖公会は聖書に忠実で、実践的な福音伝道と社会におけるキリストの愛の確立に努めている。ザキ=ビアム教区はナイジェリアの南東部にある。
Facebookは公開しているが詳細は不明。
ナイジェリアにおける伝道は1906年に開始された。現在ナイジェリア聖公会は推定信徒数1,800万人、司祭数約5000人で、159の教区がある。教会数は不明。ナイジェリア聖公会は聖書に忠実で、実践的な福音伝道と社会におけるキリストの愛の確立に努めている。ザキ=ビアム教区はナイジェリアの南東部にある。
Facebookは公開しているが詳細は不明。
みことばかーど 12月20日 おこさまも しゅくふくされて います。(ルカ1:42)
おこさまも しゅくふくされて います。(ルカ1:42)
赤ちゃんの周りには、いつも、たくさんの人が集まって、
イエス様が生まれたときも、たくさんの人たちが集まりました。
ヨセフさん、マリア様、羊飼い、博士たち、
みんなイエス様の周りでニコニコしていました。
クリスマスは、イエス様にとっても、
みことばポエム 12/27 わたしの鳥
2015年12月27日(日)
降誕後第1主日
ヨハネ1:5
「光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光を理解しなかった。」
わたしの鳥
わたしの鳥は
わたしの籠の中に入れておきましょう
わたしの鳥は
わたしのためにだけさえずってくれれば
いいのだから―
わたしの花は
わたしの花瓶にさしておきましょう
わたしの花は
わたしのためにだけに美しければ
いいのだから―
わたしのイエス様は
わたしの心の中にしまっておきましょう
わたしのイエス様は
わたしのためだけにいてくれれば
いいのだから―
世界の聖公会 12月20日 ナイジェリア聖公会イェワ教区
ナイジェリア聖公会イェワ教区
ナイジェリア聖公会は19世紀半ばにCMSによる伝道が始まり、1979年に管区が成立した。その後爆発的な勢いで教勢は拡大し、現在は159教区約4,000教会、推定信徒数約180万人からなっている。イェワ教区はラゴスの北西にあり、旧エグバド教区だったが、詳細は不明。
みことばカード 12月13日 すぐれた かたが こられる。(ルカ3:16)
すぐれた かたが こられる。(ルカ3:16)
もうすぐ、クリスマス。もうちょっと待ったら、
もうすぐ…もうすぐ…
東の国の博士達も、そんな思いで救い主を待ちながら、
もうすぐ…もうすぐ…
世界の聖公会 12月13日 西インド諸島聖公会ウィンドウォード諸島教区
西インド諸島聖公会ウインドウォード諸島教区
英国の植民地であったこの地域の教会は、1863年に自治管区になった。いわゆるカリブ海沿岸の8教区から成っている。ウィンドウォード教区は1877年にセントヴィンセント及びグレナディーン諸島、グレナダとトバコ島で構成されたが、トバコが別教区になり、セントルシアを加えて1899年に現在の教区になった。現在教区は16教会区53教会、信徒数約56,000人。教区は小・中・高校教育に力を入れており、約13,000の生徒が学んでいる。また信徒の活動や青少年の育成にも力を注いでいる。
みことばポエム 12/20 いちょうの実
2015年12月20日(日)
降臨節第4主日
ヘブライ10:10
「この御心に基づいてただ一度イエス・キリストの体が献げられたことにより、わたしたちは聖なる者とされたのです。」
いちょうの実
風に吹かれ
雨に打たれて
いちょうの実が落ちた
落ちた瞬間に
表皮は破れ
異臭を放ち始めた
(ああ、あれはわたし自身
忘れてはならない、わたし自身なのだ)
だれかが
そのいちょうの実を拾っていった
そして、白く、真っ白に洗った
(ああ、神よ、神よ、感謝です)
みことばカード 12月6日 まっすぐに(ルカ3:4)
まっすぐに(ルカ3:4)
神様が喜ばれるのは、まっすぐな心。
神様の方をしっかりと向いたまっすぐな心。
私たちは神様に、自分のまっすぐな心を、
世界の聖公会 12月6日 アメリカ聖公会西ルイジアナ教区
アメリカ聖公会西ルイジアナ教区
西ルイジアナ教区は1979年にルイジアナ教区から分割されて成立した。この教区の南部はフランス文化圏に属し、北部は東テキサスの文化圏と類似している。現在は34教会、10伝道所、4チャペルで信徒数約11,600人、教役者数84名(現職48名)である。教区は学校教育の他、青少年活動などに取り組んでいる。
みことばポエム 12/13 朝の食卓
2015年12月13日(日)
降臨節第3主日
フィリピ4:4
「主において常に喜びなさい。重ねて言います。喜びなさい。」
朝の食卓
布団の中で
愚図るわが子
妻は台所に立ちながら
早く起きなさいとせきたてる
わたしは新聞を読みながら
きょう一日の仕事のことを思いめぐらす
食事の用意が整った
愚図っていたわが子も
機嫌をなおして食卓につく
さあ、祈りをささげよう
この朝の食卓が
神の国の食卓であるように
世界の聖公会 11月29日 東南アジア聖公会西マレーシア教区
19世紀はじめに伝道された東南アジア聖公会はもともとインドのカルカッタ教区の管轄下にあったが、1881年にラブアン・サラワク・シンガポールの各教区で成立した。西マレーシア教区(マレー半島)は、シンガポール教区と分離して1971年に成立した。教区には89教会のほかに伝道所が多数あり、約90人の聖職が奉仕している。青少年や女性への働きかけのほか、活動センターを通して社会に奉仕している。
みことばポエム 12/6 天国に行けると思いますか?
2015年12月6日(日)
降臨節第2主日
ルカ3:6
「人は皆、神の救いを仰ぎ見る。」
天国に行けると思いますか?
天国に行けると思いますか?
「もちろん」
天国行きの通行許可証を掲げたのは
ひときは鼻の高い罪健忘症の人
「さあ、どうでしょうか」
少しひかえ目に
しかし、内心は自身ありげの役者風の人
「神様におまかせしましょう」
人生の荒波を越えてきた
人のよさそうな老人
「ナンセンス」
生きているうちが花さ
死んだらおしまいとうそぶく現実主義者
「・・・・・・」
何も答えず
ただ黙ってほほえむ人
さあ、天国にふさわしい人はだれ?
天国に行きたいと思う人は
みな天国にふさわしい人です
みことばポエム 11/29 友よ、絶望するなよ
2015年11月29日(日)
降臨節第1主日
ルカ21:28
「このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を上げなさい。」
友よ、絶望するなよ
それは夜
死と孤独への恐怖
裏切りは
暗闇に落ち込む絶望から始まった
イスカリオテのユダは
主の十字架の向こうに
よみがえりの光を見い出せなかった
夜がやがて朝になることを
彼はなぜ待ち望むことができなかったのか
みことばカード 11月22日 わたしの こえを きく。(ヨハネ18:37)
わたしの こえを きく。(ヨハネ18:37)
私の思いが伝わるように、あなたの思いを受け取れるように、
私が自分の幸せをお祈りするように、
みんなで祈り合いましょう。
みことばポエム 11/22 あなたのキリストを語れ
2015年11月22日(日)
降臨節前主日(特定29)
ヨハネ18:34
「あなたは自分の考えで、そう言うのですか。それとも、ほかの者がわたしについて、あなたにそう言ったのですか。」
あなたのキリストを語れ
もちろん
わたし自身を宣べ伝えるのではないが
わたし自身を抜きにして
単にキリストについて宣べ伝えるのでもない
キリストを宣べ伝えるのだ
わたしの中に生きているキリストを
キリストについての評論家よ さようなら
あなたは多弁であることに誇りを感じている
ああ、もっと寡黙であれ
そして、恐れをもって
あなたのキリストを語れ
みことばカード 11月15日 きを つけて いなさい。(マルコ13:23)
きを つけて いなさい。(マルコ13:23)
きれいな季節になりました。
秋の風が冷たくなってくると、
大切なことには準備が必要です。
私たちの心に、いつもイエス様が来られる準備をしましょう。
みことばポエム 11/15 祈り
2015年11月15日(日)
聖霊降臨後第25主日(特定28)
詩編16:11
「あなたは命の道を示してくださる み前には溢れる喜び、みもとには永遠の楽しみがある」
祈 り
癌のために死んだ兄貴の写真が
この意識と感覚を越えた
祈りの世界があることを教えてくれる
1949年1月5日誕生
1984年4月27日逝去
今はもう兄貴はこの世にはいない
35年間
この意識と感覚の世界にあって
兄貴は目と耳と鼻と手とからだで
生を謳歌したのだ
そして、今一枚の写真だけが残されている
この目も、この耳も、この口も、この鼻も、この手も、このからだも、
兄貴と通じるためには何の役にも立たない
ただ祈りだけが
兄貴と通じる道である
みことばカード 11月8日 じぶんの もっている ものを すべて。(マルコ12:44)
じぶんの もっている ものを すべて。(マルコ12:44)
幼稚園では献金の時に、「天の神様、今お捧げした献金を、愛のご用のために使わせてください」とお祈りします。
お捧げする、とは、愛すること。
神様に心をお捧げし、周りの人には奉仕をすることです。
その一つ一つに、心を込めたいですね。
ギンナンは、直接手で触ると、かぶれてしまいます…
みことばカード 11月ふろく へいわの たねが まかれ、 ぶどうの きは みのる。(ゼカリヤ8:12)
へいわの たねが まかれ、 ぶどうの きは みのる。(ゼカリヤ8:12)
イエス様のことを伝えた預言者は、イザヤさんだけじゃなく、
ゼカリヤさんは、
ロバに乗ってエルサレムに来たイエス様は、その後、
みことばポエム 11/8 立ち上がる
2015年11月8日(日)
聖霊降臨後第24主日(特定27)
詩編146:1
「ハレルヤ わたしの魂よ、主をたたえよ」
立ち上がる
こどもが初めて立ち上がる、あの瞬間を見たことがあるか
立ち上がろうと何度も何度も試みて、
倒れては起き上がろうとする
上に向かって
上にあるものをつかみ取ろうと
全身に力をこめて
手を高く上げて
それは一瞬の出来事だった
見えない手で持ち上げられるように
こどもはすぅっと立ち上がった
軽やかに
全く軽やかに
世界の聖公会 11月8日 中央アフリカ聖公会アッパー・シレ教区
中央アフリカ聖公会はボツワナ、マラウイ、ザンビア、ジンバブエの4ケ国からなる管区。マラウイへの最初の聖公会宣教師は、1861年にリヴィングストンと一緒にやって来たマッケンジーだった。管区は1955年に成立したが、管区を形成している国の状況は、それぞれ非常に異なっている。ザンビアとボツワナは、低開発国で人口が希薄な地域があり、迅速な工業化は非常に困難である。マラウイは、成人男性の30%が常に外国で季節労働者として働いており、国内に不在である。ジンバブエは独立後の社会の調整に問題を残している。15教区250教会、信徒数60万人、聖職数400人。アッパー・シレ教区はマラウイ南部にあり、Anglican Allianceの支援を受けて、食糧支援・教育・農業支援等を行っている。
みことばカード 11月1日 かみが かれらの めから なみだを…ぬぐわれる。(もくしろく7:17)
かみが かれらの めから なみだを…ぬぐわれる。(もくしろく7:17)
あまりの嬉しさに、寂しい思いは吹き飛んでしまいます。
みんなが優しい人に戻って、仲良く暮らします。
それが天国です。
みことばポエム 11/1 彼岸花
2015年11月1日(日)
諸聖徒日
マタイによる福音書5:5
「柔和な人々は、幸いである、その人たちは地を受け継ぐ。」
彼岸花
秋の庭に
彼岸花
すなおに背を伸ばして
立っている
自分のことよりも
他人のことを思う優しさが
一夜のうちに
花になるのだ
秋の庭に
彼岸花
彼岸花
世界の聖公会 11月1日 英国聖公会 トゥルロー教区
トゥロー教区は英国ブリテン島最西南部のコーンウォール地方を中心とした地域にあり、1876年にエクセター教区から分かれて設立された。キリスト教信仰は4世紀から守られていたようだ。現在、教区内には313教会があり、教会が一つでも増えることを願って、キリストの弟子として生きること、信徒聖職の様々なミニストリー(職務)を探ること、多様な人々に仕えることを目指している。
みことばカード 10月25日 みえる ように なり…(マルコ10:52)
みえる ように なり…(マルコ10:52)
イエス様が、目の見えない人を癒されたのは、
かったからかも知れません。
秋はきれいなものが一杯です。様々な色の果物も、
みんなきれいです。
みことばポエム 10/25 新聞
2015年10月25日(日)
聖霊降臨後第22主日(特定25)
マルコによる福音書10:52
「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」
新聞
新聞はわたしの代祷表である
神の国建設のために闘っている
友からのたよりである
反公害運動と取り組んできた村中百合子さん
南アフリカの人種差別と闘う人々
反核運動を繰り広げる仲間たち
ガン末期であっても
明るく生きられると訴え続けた田中裕三さん
わたしの仲間は切に神の国を求めている
その熱心さとその切実さ
今朝も
わたしのもとに友からのたよりが届いた
登録:
投稿 (Atom)