ほっこり宣教プロジェクト資料編

ほっこり宣教プロジェクト資料編として新しくなりました。
これまでと同様に、他の委員会との協働、教会で役に立ちそうなお知らせなどを掲載していきます世界の聖公会 4月6日 日本聖公会
日本聖公会
1859年に米国聖公会の2人の宣教師によって宣教が始まり、ついで英国聖公会の2つの宣教師団体も参加して伝道された。1888年に組織が成立した。2012年現在の統計報告では11教区278教会38伝道所、教役者数は241人、信徒数約31,986人、現在受精差者17,273人。10年前と比較すると教役者数・信徒数ともに約1割の減少傾向にある、2012年に開かれた宣教協議会において「ていねいな宣教牧会」を目指す方向性が打ち出され、今後の転会に期待される。
みことばカード 3月30日
かみの わざが あらわれる・・・ためである。(ヨハネ9:3)
生まれつき目が見えなくて、物乞いで生活している人が居ました。
日曜学校でこの話を聞いた子どもたちが、「シロアムの池」
泥遊びは良いですが、泥が目に入らないように気をつけてね。
世界の聖公会 3月30日 アイルランド聖公会
アイルランド聖公会
聖パトリックと仲間の修道士たちによって5世紀には、アイルランドに教会が設立された。1537年の英国宗教改革で、アイルランドの教会の長は英国国王であると宣言されたが、多くのキリスト者はローマ教皇に忠誠を尽くした。19世紀の終わりに、国教会ではないアイルランド聖公会として歩んでいる。現在は12教区450教会、聖職数は約500人。信徒数は北アイルランドに248,821人、アイルランド共和国に129,039人の計約38万人。
みことばかーど 3月23日
その ひとの うちで いずみ と な…る。(ヨハネ4:14)
誰かと心が通い合うと、美味しい水をお腹一杯飲んだように元気になります。
神様と心が通い合ったら、どんなに元気になるでしょうか。
女の人も、イエス様とお話しながら、どんどん元気になっていきました。今までにない、不思議な経験でした。
いつも一杯おしゃべりしている犬と猫にとっては、喉が渇いたら、とにかく水を飲むのが一番!頑張って井戸から水を汲んでいます。
世界の聖公会 3月23日 インド洋聖公会
インド洋聖公会
インド洋聖公会はインド洋上のマダガスカル・モーリシャス・セーシェルの島嶼国家に渡っており、1973年に設立された。聖公会の伝道は、1810年に英国がモーリシャスを植民地にしたことから始まり、その後、他の島々に宣教された。現在8教区86教会で信徒数12万人、聖職数114人。教会は少数派であるにもかかわらず異なる文化を包含し、伝道への取り組みに加えて、それは異教徒間の対話に関与することを目指している。具体的には高齢者や視覚障害者へのケア、薬局、学校、保護の必要な子供たちのケア、トレーニングセンターなど様々な種類の働きを通して社会に仕えている。
なお、近年トゥリアラ教区が設立されるようだが、詳細は不明。
みことばカード 3月16日
かぜは おもいの ままに ふく。(ヨハネ3:8)
世界の聖公会 3月16日 香港聖公会
香港聖公会
香港への伝道は19世紀に米国、英国、カナダ、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランドから宣教師が派遣されて始まった。しかし西洋の宣教師は1950年に撤退し、すべての教会が1966年に閉鎖され、1979年まで再開できなかった。ほとんどの教派は中国キリスト教評議会に加入した。1989年に民主化運動への抑圧は宗教的グループにより厳しい規則をもたらした。今日、香港聖公会を除いて、中国聖公会は三自独立運動による教派後教会に属している。現在、香港聖公会は香港島・東九龍・西九龍3つの教区とマカオ伝道エリアからなっている。51教会あり各教区は学校教育や家族や育児支援、高齢者へのリハビリテーションサービス等の世に仕える働きに力を入れている。
みことばカード 3月9日
しりぞけ、サタン。(マタイ4:10)
みことばカード 3月ふろく
ひかりの こ として あゆみなさい(エフェソ5:8)
「光の子として歩みなさい。」聖書では、神様の子らしい優しい心、正しい行い、それを「光」と呼んでいます。聖書は「光の子」に「なりなさい」と言っていません。すでに「光の子」なのだから、光の子「らしく」生きてゆきなさい、と勧めているのです。私たちはみんな「光の子」、でもその事を忘れてしまっていたり、その事に気付かなかったりすることが、よくあります。イエス様はいつも、私たちの心の中にある愛の光を、私たちに気付かせようとしてくださっています。
世界の聖公会 3月9日 英国聖公会
英国聖公会は全世界に広がる聖公会共同体の母教会で、おそらく2世紀にはキリスト教信仰が伝えられていたようだ。それらはケルト人修道士を中心とした働きで、現在でも聖公会の信仰の中に影響をとどめている。その後、597年にローマ教皇から派遣されたオーガスチンによってカンタベリーに修道院が作られ、それが現在の英国聖公会の歴史へとつながっている。英国聖公会はカンタベリーとヨークの2つの管区に分かれており、全体では44の教区から成っている。受洗者数は約2,500万人、聖職数は約18,000人で、毎主日平均170万人が礼拝主席をしている。教会は地域社会の様々な働きの霊的中心で、多くの信徒が教会を中心としたボランティア活動に従事している。またパリッシュを中心とした都市部における貧困や飢餓の問題、ホームレスの人びとや子どもの貧困の問題に積極的に取り組んでいる。
登録:
投稿 (Atom)