ほっこり宣教プロジェクト資料編

ほっこり宣教プロジェクト資料編として新しくなりました。
これまでと同様に、他の委員会との協働、教会で役に立ちそうなお知らせなどを掲載していきます世界の聖公会 2月7日 カナダ聖公会
カナダにおける聖公会の伝道はCMS・USPG共に18世紀に始まった。聖餐式は1578年にフロビッシャー湾で祝われたのが最初で、1750年にはハリファックスの聖パウロ教会が最初の教会として建設された。教会はカナダインディアン(原住民)、イヌイット族 、メイティス(フランス系カナダ人とカナダインディアンの混血児)の多くを含んでおり、これらの人々の権利の強力な支持者であった。社会的な課題への関心が比較的高い。現在は29の教区と4つの管区管理地域から成っている。教会数は約2,792、信徒数は約54.6万人。
みことばカード 1月31日 めぐみ ふかい ことばに おどろいて・・・。(ルカ4:22)
めぐみ ふかい ことばに おどろいて・・・。(ルカ4:22)
寒くて、木も枯れて、お花もありません。
でも、そんな中でも、新しい芽が、そっと育っています。
植物の命は、どんな時にも動いているのですね。
神様のみ言葉は、私たちの心でいつも動いてくださいます。
私たちの心が、何にも動いていないように感じるときでも、神様のみ言葉は私たちの心で育ってくださいます。
そして、大切なときに芽を出して、私たちを生き生きと活かしてくださるのです。
植物の命は、どんな時にも動いているのですね。
神様のみ言葉は、私たちの心でいつも動いてくださいます。
私たちの心が、何にも動いていないように感じるときでも、
そして、大切なときに芽を出して、
世界の聖公会 1月31日 ブルンディ聖公会
ブルンディ聖公会
ブルンディ共和国は、ルワンダ・コンゴ・タンザニアに囲まれたアフリカ中央部の国(北海道ほどの面積)で、1930年代にCMSが伝道を開始し、医療と教育を通して宣教した。1965年に最初の主教が按手され、1992年に管区となった。教会は平和と和解、難民と亡命者のために、また共同体開発、国民の読み書き能力の向上、HIV/エイズ撲滅のために奉仕している。2013年にリュモンジュRumonge教区が新設され、現在7教区155教会、信徒数約950,000人、聖職数170人。
ブルンディ共和国は、ルワンダ・コンゴ・タンザニアに囲まれたアフリカ中央部の国(北海道ほどの面積)で、1930年代にCMSが伝道を開始し、医療と教育を通して宣教した。1965年に最初の主教が按手され、1992年に管区となった。教会は平和と和解、難民と亡命者のために、また共同体開発、国民の読み書き能力の向上、HIV/エイズ撲滅のために奉仕している。2013年にリュモンジュRumonge教区が新設され、現在7教区155教会、信徒数約950,000人、聖職数170人。
みことばカード 1月24日 このせいしょの ことばは・・・ じつげんした。(ヨハネ4:21)
このせいしょの ことばは・・・ じつげんした。(ヨハネ4:21)
イエス様は、聖書のみ言葉の中に、
それは厳しい使命ですが、
時に厳しいものであっても、神様が私たちに語りかけてくださる、
世界の聖公会 1月24日 ブラジル聖公会
ブラジル在住聖公会信徒のための礼拝所が1810年に作られ、ブラジルの政教分離後の1889年に福音伝道の働きが始まった。ブラジル聖公会は1965年に成立した、ポルトガル語を用いる数少ない教会の1つである。1990年に起きたブラジルの社会的経済的諸問題によって「宣教における共働協議会」が開かれ、教育・奉仕・発展の3つに優先的に焦点をおくようになった。現在は9教区と1伝道教区、87教会区からなっている。信徒数約12万人、聖職数約200人。
みことばカード 1月ふろく へいわの ふくいんを つげる じゅんびを はきものと しなさい。(エフェソ6:15)
へいわの ふくいんを つげる じゅんびを はきものと しなさい。(エフェソ6:15)
今から150年前にアメリカから来られたウイリアムス主教様は、
そんな立派な仕事をなさったウイリアムス主教様は、
日本に来た最初、ずっと一人で日本語の勉強や、
準備の時間は7年間もかかりました。
その間、たった一人で準備をされたのです。
大切なお仕事の前には、たくさんの準備がいるのです。
みことばカード 1月17日 えいこうを あらわされた。(ヨハネ2:11)
イエス様は、カナの結婚式で、水をぶどう酒に変えくださいました。
みんなは、お腹も、心も、いっぱいになったことでしょう。
イエス様は、みんなを、喜びでいっぱいにしてくださるのです。
お持ちはゆっくり食べないと、のどに詰めてしまいます。注意してね。
世界の聖公会 1月17日 バングラデシュ教会
バングラデシュ教会
この地域への宣教は19世紀後半に始まった。バングラデシュ教会は1971年の東西パキスタンの内戦後、聖公会と他のプロテスタント諸教会が合同して成立した。全世界聖公会共同体の一員で、2015年にバリサール教区が新設され、現在は3教区である。101教会、聖職数39人+伝道師45人、信徒数約20,160人(2014年1月現在)。世界で3番目の最貧国である同国で教会は社会開発プログラム(構造的な不平等を減らし、貧しい人々や女性の権利、人権などを守る)を実施し、また病院・保育園・学校教育・職業訓練センター等の働きを通して、地域社会に仕えている。
この地域への宣教は19世紀後半に始まった。バングラデシュ教会は1971年の東西パキスタンの内戦後、聖公会と他のプロテスタント諸教会が合同して成立した。全世界聖公会共同体の一員で、2015年にバリサール教区が新設され、現在は3教区である。101教会、聖職数39人+伝道師45人、信徒数約20,160人(2014年1月現在)。世界で3番目の最貧国である同国で教会は社会開発プログラム(構造的な不平等を減らし、貧しい人々や女性の権利、人権などを守る)を実施し、また病院・保育園・学校教育・職業訓練センター等の働きを通して、地域社会に仕えている。
みことばカード 1月10日 あなたは わたしの あいする こ。(ルカ3:22)
あなたは わたしの あいする こ。(ルカ3:22)
このお声は、私たちにも語られています。
私たちが洗礼を受けることは、私一人の喜びではなく、
私たちは洗礼を受けて、みんなを喜ばせる人になるのです。
世界の聖公会 1月10日 オーストラリア聖公会
オーストラリア聖公会
オーストラリア聖公会は、大英帝国が1788年に最初の艦隊と共に囚人を運んで来たことに始まった。それに続いて英国からの移民が入植し、1872年にオーストラリア伝道委員会の総会が組織され、アボリジニへの伝道も開始された。1962年に管区が成立し、1978年に祈祷書を出版した。現在は23教区1,408教会、信徒数約368万人、聖職数約3,500人からなっている。子どもと青年委員会、宣教委員会などを中心に活動している。
みことばカード 1月3日 かれは ナザレのひと と よばれる(マタイ2:23)
かれは ナザレのひと と よばれる(マタイ2:23)
みんなで支え合って、助け合って、力を合わせて仕事をして、
辛いときには慰めて、一緒に喜んで、一緒に悩んで、
どんな苦しいときにも、必ず良いことがあると、希望を語り合う、
そんなのが、家族なのですね。
みことばポエム 1/31 ひざをかがめて
2016年1月31日(日)
顕現後第4主日
ルカ4:32
「人々はその教えに非常に驚いた。その言葉には権威があったからである。」
ひざをかがめて
みどり子イエスに会うために訪れた人は
だれでもみな
ひざをかがめて
家畜小屋の中に入るのです
家畜小屋の狭い入口は
あなたに
神の大きさと
人の小ささとを教えてくれます
ひざをかがめ
身を低くしたその瞬間
あなたは土から造られたことを知るでしょう
そして、その時に
あなたは神にお会いできるのです
みことばポエム 1/24 神に誠実な人は
2016年1月24日(日)
顕現後第3主日
ルカ4:14
「イエスは〝霊〟の力に満ちてガリラヤに帰られた。その評判が周りの地方一帯に広まった。」
神に誠実な人は
神に誠実な人は
人の世にも誠実です
しかし、神に誠実でないのに
人の世に誠実であろうとする人は偽善者です
そういう人には真実はないのです
神に誠実であると自負しながら
人の世に誠実でない人がいます
しかし、人の世に誠実でないのに
どうして神に誠実であり得ようか
そういう人は不正を働く者として神に裁かれます
みことばポエム 1/17 食卓
2016年1月17日(日)
顕現後第2主日
ヨハネ2:8
「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへもって行きなさい。」
食 卓
食卓にのぼった食べ物は
年老いた漁師が
網を引いて獲ったものかもしれない
朝早く小舟を出して
曲がった腰をかばいながら
食卓にのぼった食べ物は
人々の心
人々の生活
さあ、食前の感謝をささげよう
人々の心と生活が
神様に祝福されるように
みことばポエム 1/10 洗礼
2016年1月10日(日)
顕現後第1主日・主イエス洗礼の日
ルカ3:22
「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。」
洗 礼
疑いと迷いの中で
薄暗い聖堂の入口に立った
洗礼盤の水はわたしの心とは正反対に
微動だにしない
イエスがよみがえったなんて
そんななずがあろうか
わたしの心はこの場におよんでもなお定まりがない
司祭がわたしの頭上に三度水をそそいだ
一瞬の出来事だったが
過去と現在と未来がここに凝縮された
イエスの手のぬくもりがわたしの肩に感じた
みことばポエム 1/3 神の皮肉
2016年1月3日(日)
降誕後第2主日
マタイ2:13
「ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」
神の皮肉
人はみな名誉と権力と地位を求め
バベルの塔を天高く積み上げる
ただ天を見上げ上昇しようとする人々
できるだけ上へ上へとのぼりつめようとする
ああしかし、皮肉なことに
神は低きにくだりたもうた
しかも、十字架という底の底まで
上昇しようとする人々
低きにくだりたもう神
ああ、この神の皮肉
登録:
投稿 (Atom)