ほっこり宣教プロジェクト資料編

ほっこり宣教プロジェクト資料編として新しくなりました。
これまでと同様に、他の委員会との協働、教会で役に立ちそうなお知らせなどを掲載していきますみことばカード 8月2日
わたしが いのちの パンである。(ヨハネ6:35)
一番おいしいパンって何でしょう。
それはみんなで食べるパンだと思います。
誰かがみんなのために焼いてくれたパンは、とてもおいしいです。
イエス様は、おいしいパンのように、みんなの幸せのために生きてくださった方でした。
世界の聖公会 8月2日 南スーダン&スーダン聖公会レンク教区
レンク教区は1995年に設立され、32000平方キロをカバーしている。
みことばポエム 8月2日
2015年8月2日(日)
聖霊降臨後第10主日(特定13)
ヨハネ6:35
「わたしが命のパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない。」
こころ
鳥が大空を
ゆうゆうと飛んだ
そのこころは
ひとすじに
ただひとすじに
飛ぼうとしていた
花が夏の日に
しずかにほほえんだ
そのこころは
ひとすじに
ただひとすじに
咲こうとしていた
信仰
それはひとすじに
ただひとすじに
主を信頼して
こころを主にささげること
世界の聖公会 7月26日 カナダ聖公会ケベック教区
カナダ聖公会ケベック教区
聖公会のケベック地域への宣教は1759年に始まり、1793年には最初の主教が任命された。
教区の面積は日本の2倍の広さがあり、その中に52教会区87会衆、約7,200人の信徒がおり、約25人の司祭と数人の執事、60人の信徒奉仕者(lay reader)によって司牧されている。教区の取り組みの一つとして環境問題を大切にしており、それはグリーン・ミニストリーと名付けられている。現在、同じく教区民が1万人をきっているモントリオール教区との合併計画が進行中とのことである。
みことばポエム 7月26日
2015年7月26日(日)
聖霊降臨後第9主日(特定12)
マルコ6:50
「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」
はじめに・・・
少年の頃だった
鉄男は息を切らせて走ってきて
おもしろいぞ! おもしろいぞ!
と、叫んだ
なんだ? なんだ?
と、わたしは
鉄男について、いつもの空地へ行くと
テントがはってあった
そこに見知らぬ若い男がいた
鉄男は言った
あの人はアーメンさんだぞ
ああ、アーメン、ソーメン、ナベヤキウドンか
と、わたしは答えた
アーメンさんは静かに笑った
はじめに
わたしの信仰の一番はじめに
アーメンさんのほほえみがあった
みことばカード 7月19日
みなに ぶんぱい された。(マルコ6:41)
イエス様は、5000人の人々と一緒に、パンと魚を食べられました。
イエス様がこの奇跡を通して私たちに教えてくださったのは、「分かち合い」。
分かち合いは、みんなに喜びを与え、みんなを幸せにします。
世界の聖公会 7月19日 南アフリカ聖公会ポートエリザベス教区、プレトリア教区
南アフリカ聖公会ポートエリザベス教区、プレトリア教区
南アフリカ聖公会はアフリカ大陸で最も歴史のある管区である。英国人は1806年にケープタウンで最初の礼拝を行い、1847年には最初の主教が任命された。28教区からなり、セントヘレナ、トリスタン、モザンビーク、ナミビア共和国、レソト王国、スワジランド共和国とアンゴラを含んだ地域である。
(ポート・エリザベス教区)
この地域には1820年代に宣教が開始されたが、現在のポート・エリザベス教区は1970年に設立された。現在45教会区で現役聖職87人(内無給は41人)と12人の退職聖職が働いており、人種問題、経済的平等に向けての働き、HIV/AIDS問題やジェンダーの課題に取り組んでいる。
(プレトリア教区)
プレトリア教区は1878年設立され、現在61教会区で、教区はHIV/AIDS問題や健康問題に積極的に取り組んでいる。
みことばカード 7月ふろく
しゅは わたしたちを つくられた。(しへん100:3)
一生懸命、何かを作っている時って、楽しいですよね。
神様も、きっとそんな楽しい気持ちで、私たちを作ってくださったのでしょう。
私たちは一人ひとり、みんな神様に創られたもの。創られたもの同士、仲良くしましょう。
みことばカード 7月12日
なにも もたず…。(マルコ6:8)
イエス様は、神様の愛を伝えるのに、何も持たずに出かけなさい、と言われました。何も持たなくても、私たちには神様からいただいた心があります。優しい愛の心で、神様を伝えるのです。
何も持たずに、裸になって…プールに入ると楽しいです。嬉しい季節になりました。
みことばポエム 7月19日
2015年7月19日(日)
聖霊降臨後第8主日(特定11)
マルコ6:41
「イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。」
雨のように
祈り
それは雨のように
上から与えられるもの
時には激しく
時には静かに
しかし、確かに
そう、確かな手ごたえをもって
大地にしみこむように
しみこむもの
祈り
それは雨のように
生命をはぐくむもの
時には厳しく
時にはやさしく
しかし、確かに
そう、確かな手ごたえをもって
野の花を美しく咲かせるように
咲かせるもの
世界の聖公会 7月12日 南アメリカ聖公会ペルー教区
南アメリカ聖公会ペルー教区
南米での聖公会は、英国人が19世紀に移民してきたことによっている。南米伝道協会(South American Missionary Society) は原地の人々の間で働き続けている。1974年、カンタベリー大主教は南コーン地域の諸教区に司牧の権威を移し、1981年にアルゼンチン、ボリビア、チリ、パラグアイ、北部アルゼンチン、ペルー、ウルグアイの各教区からなる新しい管区が成立した。ペルー教区は伝道教区で5教会区25伝道所に36人の聖職が奉仕している。2つの養護施設と4つの学校を運営しており、地域開発・健康(AIDS予防)、子どもの育成、災害支援などの取り組んでいる。
みことばポエム 7月12日
2015年7月12日(日)
聖霊降臨後第7主日(特定10)
エフェソ1:2
「わたしたちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。」
天からの雨
天からの雨は
旅人の心のしみを
洗い落としてくれる
大声で
ワアーっと
泣き出したいような衝動
「もういいんだよ、過去なんかもういいんだよ」と
旅人の肩をたたいて通りすぎる雨
ああ、
雨はあの人に似ている
そう、
あの人は
雨のような人だ
あの人の
通りすぎた道に
みことばカード 7月5日
ふしんこうに おどろかれた。(マルコ6:6)
イエス様の故郷の人たちの、一番の「不信仰」は、イエス様のことを「知っている」と思っていたことでした。表面的なことだけ知っていても、一番大切なこと…イエス様が神様だと言うこと…を知らないと、イエス様のお言葉や、奇跡の意味は理解できません。イエス様のことを分かろうと思えば、イエス様の言葉をしっかりと聞いて、イエス様に心を向けないと。
登録:
投稿 (Atom)