大韓聖公会はチャールズJ.コーフェが1889年に朝鮮主教として叙任された時に始まり、学校・病院等を中心に宣教が行なわれた。教会は日本の植民地支配や朝鮮戦争の困難を経て、1980年代以降大きく成長している。現在はソウル・テジョン・プサンの3教区に123教会と伝道型教会11があり、また北朝鮮宣教教区に50教会がある。それらで聖職232人、信徒約5万人が、社会宣教と福音伝道のために活動している。
ほっこり宣教プロジェクト資料編

ほっこり宣教プロジェクト資料編として新しくなりました。
これまでと同様に、他の委員会との協働、教会で役に立ちそうなお知らせなどを掲載していきます世界の聖公会 5月8日 大韓聖公会
大韓聖公会
大韓聖公会はチャールズJ.コーフェが1889年に朝鮮主教として叙任された時に始まり、学校・病院等を中心に宣教が行なわれた。教会は日本の植民地支配や朝鮮戦争の困難を経て、1980年代以降大きく成長している。現在はソウル・テジョン・プサンの3教区に123教会と伝道型教会11があり、また北朝鮮宣教教区に50教会がある。それらで聖職232人、信徒約5万人が、社会宣教と福音伝道のために活動している。
大韓聖公会はチャールズJ.コーフェが1889年に朝鮮主教として叙任された時に始まり、学校・病院等を中心に宣教が行なわれた。教会は日本の植民地支配や朝鮮戦争の困難を経て、1980年代以降大きく成長している。現在はソウル・テジョン・プサンの3教区に123教会と伝道型教会11があり、また北朝鮮宣教教区に50教会がある。それらで聖職232人、信徒約5万人が、社会宣教と福音伝道のために活動している。
みことばカード 5月8日 ひとつに してください。(ヨハネ17:21)
ひとつに してください。(ヨハネ17:21)
イエス様は私達を一つにしてくださいます。
私達はいつも一つにつながっています。
近くにいるときも、遠くに居るときも、
お祈りと、相手を思う優しい心でつながって、一つになっています。
みことばカード 4月ふろく かみ は あい です。(ヨハネⅠ4:16)
かみ は あい です。(ヨハネⅠ4:16)
神様は愛です。
神様は私たちを愛してくださる方です。
神様は、私たちに、人を愛する心を与えてくださる方です。
神様は、世界中を愛でいっぱいにしてくださる方です。
世界の聖公会 5月1日 ケニア聖公会
ケニア聖公会
1844年にCMSの宣教師がモンバサに到着し、1885年には最初のアフリカ人司祭が按手された。1910年代に教勢が爆発的に拡大し、1970年にケニア管区が設立された。現在は37教区と2伝道教区、教会数は多すぎて不明だが約1,200以上、信徒数は約500万人。ケニア聖公会は説教、教え、癒し、社会の変革、そして信仰の成長と充たされて生活を送ることができるようにすることを通して、イエス・キリストによって神との生き生きとした関係の中にすべての人々を連れて来ることができるために働いている。ケニア聖公会のミッションは、キリストの福音をもって社会の諸課題に関わり変革するために神の民を整えることである。そのために保護者のいないこどもたちや、困窮したこどもたちのための共同体開発センター、また地方教育機関を運営している。
1844年にCMSの宣教師がモンバサに到着し、1885年には最初のアフリカ人司祭が按手された。1910年代に教勢が爆発的に拡大し、1970年にケニア管区が設立された。現在は37教区と2伝道教区、教会数は多すぎて不明だが約1,200以上、信徒数は約500万人。ケニア聖公会は説教、教え、癒し、社会の変革、そして信仰の成長と充たされて生活を送ることができるようにすることを通して、イエス・キリストによって神との生き生きとした関係の中にすべての人々を連れて来ることができるために働いている。ケニア聖公会のミッションは、キリストの福音をもって社会の諸課題に関わり変革するために神の民を整えることである。そのために保護者のいないこどもたちや、困窮したこどもたちのための共同体開発センター、また地方教育機関を運営している。
みことばカード 4月24日 たがいに あいしあいなさい(ヨハネ13:34)
たがいに あいしあいなさい(ヨハネ13:34)
神様は私たちを愛してくださっています。
きれいな花に囲まれると、その事を感じます。
暖かい春の季節は、
世界の聖公会 4月24日 エルサレムおよび中東聖公会
エルサレムおよび中東聖公会
この管区はエルサレム教区、イラン教区、エジプト教区(北アフリカからソマリアまで)、キプロス島・湾岸地域教区の4つの教区から成っている。エルサレム主教区は1841年に設立され、1976年に管区となった。この管区はキリスト教とユダヤ教、そしてイスラム教と言う聖書の国々をカバーしている。管区には55会衆、約35,000人の信徒と90人の聖職がおり、教育、医療、女性や青少年の育成に努めている。
この管区はエルサレム教区、イラン教区、エジプト教区(北アフリカからソマリアまで)、キプロス島・湾岸地域教区の4つの教区から成っている。エルサレム主教区は1841年に設立され、1976年に管区となった。この管区はキリスト教とユダヤ教、そしてイスラム教と言う聖書の国々をカバーしている。管区には55会衆、約35,000人の信徒と90人の聖職がおり、教育、医療、女性や青少年の育成に努めている。
世界の聖公会 4月17日 日本聖公会
日本聖公会)
1859年に米国聖公会の2人の宣教師によって宣教が始まり、ついで英国聖公会の2つの宣教師団体も参加して伝道された。1888年に組織が成立した。2014年末現在の統計報告では11教区279教会35伝道所、教役者数は266人(内嘱託37人)、信徒数約31,220人、現在受精差者16,593人。10年前と比較すると教役者数・信徒数ともに約1割の減少傾向にある、
2012年に開かれた宣教協議会において「ていねいな宣教牧会」を目指す方向性が打ち出され、今後の展開に期待される。
2012年に開かれた宣教協議会において「ていねいな宣教牧会」を目指す方向性が打ち出され、今後の展開に期待される。
みことばポエム 4/24 感 謝
2016年4月24日(日)
復活節第5主日
詩編145:18
主はおられる、助けを求める人の近くに。心から祈る人の傍らに。
感 謝
今ささげるこのパンとぶどう酒
このパンとぶどう酒とともに
あらゆる人の暮らしが今ささげられようとしている
あなたはどんな暮らしをささげるだろうか
たとえ平凡で退屈な暮らしであってもいい
たとえ不和といさかいの多い暮らしであってもいいのだ
そのまま
このパンとぶどう酒とともに
神の御前にささげよう
みことばポエム 4/17 ついにベツレヘムに着いた
2016年4月17日(日)
復活節第4主日
詩編100:1
世界よ、主に向かって喜びの声を上げ、喜んで主に仕え、歌いながらみ前に進め。
ついにベツレヘムに着いた
西行も芭蕉も
一茶も山頭火も
みな旅に生きた
時の流れに逆らわず風の吹くまま
まるで雲のように
ああ
雲たちよ
あなたたちはどこへ流れていってしまったのですか
あなたたちの思いはどこへ向かっていたのですか
あなたたちの夢は何だったのですか
ナオミとルツは旅を続け
ついにベツレヘムに着いた
さあ
わたしもベツレヘムに向かって旅を続けよう
あのベツレヘムの馬小屋こそが
わたしの夢なのだから
みことばポエム 4/10 歩 く
2016年4月10日(日)
復活節第3主日
使徒言行録9:3
サウロが旅をしてダマスコに近づいたとき、突然、天からの光が彼の周りを照らした。
歩 く
つえをたよりに
ゆっくりと歩いていく 年老いた人よ
わたしはあなたを見ていると
人生は歩くことだと思う
疲れた時には
腰をおろして休むのもいい
忘れ物をし時には
あともどりしてさがすのもいい
でも、人生は歩くこと
つえをたよりにゆっくり歩いていきいきましょう
-あなたのむちとあなたのつえはわたしを慰めます-
そうです
イエス・キリストというつえをたよりに・・・
みことばポエム 4/3 緑の風(聖霊)
2016年4月3日(日)
復活節第2主日
ヨハネ20:22
聖霊を受けなさい。
緑の風(聖霊)
外は春
青桐の若葉の やさしさ
その葉をゆする 風のすがしさ
さあ
窓を大きくあけて
緑の風をこの身にあびよう
風よ 風
緑の風よ
しめ切ったわたしの心の窓を あけておくれ
そして 春のよろこびで みたしておくれ
風よ 風
緑の風よ
みことばカード 4月17日 わたしの ひつじ(ヨハネ10:27)
わたしの ひつじ(ヨハネ10:27)
イエス様は羊飼い、わたしたちは羊の群です。
羊はとても臆病な動物です。みんなで集まっても、他の動物を攻撃することはありません。
羊が群れを作るのは、自分たちの命を守るためです。
また、羊は柔らかい毛や、お乳、お肉で、人間を養います。
命を守り、他の人を養う為に、羊は群れを作るのです。
お花がきれいな季節です。
お花もきれいな姿と素敵な香りで、わたしたちの心を養ってくれます。
世界の聖公会 4月10日 アイルランド聖公会
アイルランド聖公会
聖パトリックと仲間の修道士たちによって5世紀には、アイルランドに教会が設立された。1537年の英国宗教改革で、アイルランドの教会の長は英国国王であると宣言されたが、多くのキリスト者はローマ教皇に忠誠を尽くした。19世紀の終わりに、国教会ではないアイルランド聖公会として歩んでいる。現在は12教区450教会、聖職数は約500人。信徒数は北アイルランドに248,821人、アイルランド共和国に129,039人の計約38万人。
聖パトリックと仲間の修道士たちによって5世紀には、アイルランドに教会が設立された。1537年の英国宗教改革で、アイルランドの教会の長は英国国王であると宣言されたが、多くのキリスト者はローマ教皇に忠誠を尽くした。19世紀の終わりに、国教会ではないアイルランド聖公会として歩んでいる。現在は12教区450教会、聖職数は約500人。信徒数は北アイルランドに248,821人、アイルランド共和国に129,039人の計約38万人。
みことばカード 4月10日 パンを とって・・・ あたえられた。(ヨハネ21;13)
パンを とって・・・ あたえられた。(ヨハネ21;13)
イエス様は復活なさって、弟子達と一緒にご飯を食べられました。
弟子たちは、いつもと同じようにイエス様とご飯を食べられることを、とても喜びました。
美味しいご飯を食べて、遊んで、勉強して、ゆっくり寝て…
そんな毎日の生活の中に、復活のイエス様が居てくださいます。
登録:
投稿 (Atom)