準備から当日 そして評価と会計報告をまとめました。こちらからご覧ください
ほっこり宣教プロジェクト資料編

ほっこり宣教プロジェクト資料編として新しくなりました。
これまでと同様に、他の委員会との協働、教会で役に立ちそうなお知らせなどを掲載していきます子ども宣教セミナー 資料
9月3日(土)に子ども宣教セミナーが行われます。
そのときの資料として、各教会の日曜学校で使われている礼拝式文や聖歌集をお寄せいただきました。
日曜学校の礼拝を工夫するための資料として、各式文を比較するなどしてお使いください。
日曜学校の礼拝を工夫するための資料として、各式文を比較するなどしてお使いください。
伝道説教セミナー つのぶえ8月号
来る9月12日(月)に、「伝道説教セミナー」を行います。
毎年「説教セミナー」を開催しておられる、教区・継続教育委員会と共催です。
説教は、伝道の中心の一つと言えるでしょう。
ある宣教についての専門誌には、毎号、様々な教派の牧師さんの説教が、DVD付きで掲載されています。
それだけ重要な物です。
今回は講師に、関谷直人先生に来て頂きます。
関谷先生は、同志社大学神学部教授で実践神学を研究されています。
昨年の伝道についての講演会でも講師をして頂きました。
様々な実例を紹介して頂き、現在の説教の潮流について教えて頂く予定です。
午後からは、実践研究です。数名の教役者の方々に実際に説教をして頂き、参加者で振り返りを行います。
教役者だけでなく、一般の参加者にも開かれています。どうぞご参加下さい。
私たちの説教が、より伝道に資するものとなりますように、このセミナーが、その一助になればと思います。
毎年「説教セミナー」を開催しておられる、教区・継続教育委員会と共催です。
説教は、伝道の中心の一つと言えるでしょう。
ある宣教についての専門誌には、毎号、様々な教派の牧師さんの説教が、DVD付きで掲載されています。
それだけ重要な物です。
今回は講師に、関谷直人先生に来て頂きます。
関谷先生は、同志社大学神学部教授で実践神学を研究されています。
昨年の伝道についての講演会でも講師をして頂きました。
様々な実例を紹介して頂き、現在の説教の潮流について教えて頂く予定です。
午後からは、実践研究です。数名の教役者の方々に実際に説教をして頂き、参加者で振り返りを行います。
教役者だけでなく、一般の参加者にも開かれています。どうぞご参加下さい。
私たちの説教が、より伝道に資するものとなりますように、このセミナーが、その一助になればと思います。
ゴスペルワークショップ つのぶえ8月号
先月お伝えしましたが、伝道プロジェクト委員会では、秋に京都伝道区信徒伝道協議会(信伝協)「秋のキリスト教講座」と共催で「ゴスペルワークショップ」を行います。
日時は10月7日(金)、14日(金)午後7時半から、また10月22日(土)午後2時からの3回行います。場所はいずれも聖アグネス教会(主教座聖堂)です。
講師は坂本真紀さん(大阪教区大阪聖パウロ教会信徒)です。坂本さんは教会や大学などでゴスペルワークショップの講師をされている方です。
また、聖公会聖歌集500番の作曲をされています。
内容は最初の2回は、講師からゴスペルについてのお話を伺い、講師の指導でゴスペルを歌います。
また、最終回はゴスペルを歌い、最後に練習したゴスペルを歌って、礼拝を行う予定です。
詳細な内容は講師と打ち合わせを行い、案内に掲載する予定です。
案内は8月末に各教会に送付する予定です。
年代を問わず参加していただけます。
また、この機会に、日ごろ日曜日の礼拝に来られていない方、ことに若い年代の方も誘って参加して頂ければ幸いです。
登録:
投稿 (Atom)